そうだ !気まぐれ日記

社長・社員の面白い記事を作成中です。お楽しみに・・・。

ハイキングコース

f:id:seiyu2636:20120506161830j:plain

ハイキングコース(その3)浄土谷(じょうどたに)コース

■金ヶ原口(かねがはらぐち)→

 土御門天皇金原陵(つちみかどてんのうかねがはらりょう)→

 弥勒谷十三仏(みろくだにじゅうさんぶつ)→大日如来(だいにちにょらい)→

 御谷神社(みたにじんじゃ)→乗願寺(じょうがんじ)→ 楊谷寺(ようこくじ)

 <柳谷観音(やなぎだにかんのん)>→奥海印寺(おくかいいんじ)

■全行程:7000m

■所要時間:5時間

 ・弥勒谷十三仏(みろくだにじゅうさんぶつ)

  岩壁に不動明王地蔵菩薩大日如来虚空蔵菩薩など、

  十三仏が置かれている。江戸時代の作。

  十三仏信仰は、供養によって現世の安楽、

  極楽浄土を願うという民間の信仰で、室町~江戸時代に盛んだった。

 ・土御門天皇金原陵(つちみかどてんのうかねがはらりょう)

  第83代天皇。わすが4歳で即位、16歳で譲位。

  承久の乱(1221年)で、父後鳥羽上皇、弟順徳上皇隠岐佐渡

  流された。

  土御門上皇は自らすすんで土佐(のちに阿波)に遷され、37歳で亡くなり、

  阿波で火葬された。

  2年後、遺骨は生母承明門院の建立した金原法華堂に移され、御陵として今に

  残っている。

 ・乗願寺(じょうがんじ)

  西山浄土宗

  天延年間(973~976)に恵心僧都(えしんそうず)が開いたという。

  大仏(おおぼとけ):本尊の木造阿弥陀如来坐像は平安時代後期の作。

  丈六(高さ2.8メートル)の巨像。京都府指定文化財。

 ・大日如来(だいにちにょらい)

  花崗岩製。座高63cm。

  頭に宝冠をかぶり、両手は胸の前で智拳印をむすんでいる。

  鎌倉時代の優品。

 ・楊谷寺(ようこくじ) 柳谷観音(やなぎだにかんのん)

  西山浄土宗。本尊十一面千手千眼観音。

  大同元年(806)京都清水寺の開祖延鎮が開いたといわれる。

  境内には独鈷水(おこうすい)という霊水があり、眼病によく効くことで   

  知られ、毎月17日の縁日には多くの参拝者で賑わう。

  庭園は京都府指定名勝。本堂・庫裡及び書院・表門は府の登録文化財


長岡京市・向日市|不動産|新築一戸建・中古戸建・マンション・土地|西友ハウジング
< スタッフブログ:毎日更新中 >
< はてなブログそうだ 長岡京市へ、行こう。 >
< 西友ハウジング:Twitter >